人生をより良くするためには様々な方法がありますが、その一つに『断捨離』があります。
それは、不要な物を捨てることです。
本当に必要で心ときめく物だけを部屋におくことで、常にハッピーな気持ちでいられます。
僕の部屋は現在、「整理整頓されている」と自信を持って言えますが、数年前はごちゃごちゃで統一感がありませんでした。
この記事では、そんな僕が断捨離のメリットとその方法を紹介します。
断捨離とは
断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、
- 断:入ってくるいらない物を断つ。
- 捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
- 離:物への執着から離れる。
として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。
引用元:Wikipedia
僕の解釈で簡単に言うと、「いらない物を捨てまくってハッピーになろう!」といった感じです。
断捨離のメリット
物を捨てる爽快感
純粋に『物を捨てる』という行為が、気持ち良いです。
運動や筋トレをして汗を流すと、老廃物や脂肪、体に溜まっている悪いものが出ていく感じがして、超スッキリしますよね。
片付けもそれと似ていて、部屋にある余計なものをごっそり捨てることで、気分爽快になります。
- いらない物を発見
- ゴミ袋に入れる
- 「おお〜〜〜」
っていう感じです。
部屋が広くなる
当たり前ですが、物がなくなることで物理的に空間が広くなります。
綺麗な海や、大自然の中にいる時って、とても開放的な心になりますよね。
また、ホテルの部屋が落ち着くのは、不要なものがなく、究極までにシンプルだからだと思うんです。
自分の家、部屋は毎日使うものだからこそ、余計な物が無い綺麗な空間は大切です。
心が軽くなる
いらない物を手放すことで、物理空間だけでなく、心にもゆとりが生まれます。
捨てよう、手放そうと思いつつ部屋に置いているもの、収納にしまっている物。
それらを目にしただけで、「どうしよう」「捨てようかなぁ」との思いが一瞬でもよぎるはず。
こういったの思考はストレスの原因になりますし、そのことが頭に入ってしまうことで、無駄に脳を使うことになってしまいます。
それとは反対に、必要な物だけに囲まれた部屋であれば、ストレスフリーな生活ができます。
断捨離の方法
メリットを紹介したところで、次はやり方を説明します。
- 自分が持っている物を、種類ごとに全て一か所にまとめる
- 一つひとつを手に取り、「ときめくか」で処分の判断をする
という方法です。
例として、服であれば持っている服全てを、家じゅう全てから探し一か所にまとめます。
そして、一着ずつ手に取り、ときめきを感じるか、で判断します。『ときめき』、こんまりさんの代名詞ですね。
僕は今まで、場所ごとに片付けをしていました。「今日はクローゼットを片付けるぞ!」「今回は本棚をやろう」と。
ですが、それだと他のジャンルの物が出てきて気が散ったり、片付けが終わったと思っても、別の場所から同じ物が出てきたり。効率が悪かったんですね。
注意点
「ストレスから解放される」という点で重要なのが、
- 手放すなら、捨てる or 寄付する
ということです。
何故かというと、僕自身断捨離をして、その後不要なものをメルカリで物を売るという作業をしたことがあります。
これが、ものすごくストレスとなりました。
不要なものを手放すことができ、お金も入って良いことづくしに感じますが、
- 商品として丁寧に保管しておく
- 出品
- 商品の管理と購入者の対応
- 梱包&発送
という工程があるので、もはや片付けではなくなります。
https://cabbageblog.com/mercari-stress-mental/
いらないものは潔く手放すのが楽です。