現代に生きている限り、人と関わらないのは不可能ですね。
そして誰かと交流するなかで喜びや楽しさがうまれますし、ストレスや面倒の大きな原因にもなります。
そんな人間関係において悩んでいない人はいないと言っても過言ではないでしょう。
僕には引きこもりだった時期があり、相当人間関係に悩んできました。
しかし、本を読んで知識をつけそれを実践することで僕なりの解決策を見つけました。
そんな僕が思うことを紹介します。
Contents
僕の人間関係の解決方法
結論から言うと、今の僕が行っている、人間同士の関わり方、問題の解決方法はこれです。
- 自分と他者の課題を分離し、他者の課題に絶対に介入せず、自分の課題に他者を絶対に介入させない
他者というのは、『自分以外の人全て』です。見知らぬ人、他人だけでなく、友達や家族も他者ですね。(他人と他者は違います)
課題というのは、『それをコントロールし、責任をとることになること』です。
いまいちわかりにくいと思うので詳しく紹介していきます。
具体的な例
- 学生であれば、親から「勉強しなさい!」と言われたら癪に障りますよね。言い方の問題ではなく、「勉強なさったらいかがでしょうか」でも、イライラすると思います。
- ゲームをやっている時、「ここはこうしよう!」と言われたら嫌な気持ちになるはず。
- 何かに困っている時、別にお願いしたわけでもないのに手助けしてくれる人がいると、「お節介だなぁ、、、」となりますね。
- 落ち込んでいる友達がいたとき、良かれと思って相手にかけた言葉や行動が、相手にとっては迷惑でしかない場合もあります。
- 「きっとあの人はこうしてくれるはずだ」と、期待して、相手はその通りには動いてくれず勝手に失望する。
以上に挙げた事は全て、『課題の分離』ができていません。
勉強をするかしないか決めるのは、子どもの事です。そしてその子どもが将来困ったとしても、それは子どもの責任です。親には関係ありません。勉強するかしないかをコントロールし、最終的な責任を引き受けるのは誰か。それは子どもです。
誰かが何かに困っていても、それを解決すべきなのはその人。その困難に立ち向かって、最終的な責任を引き受けるのは誰か。それはその人です。
人への勝手な期待というのも、他者への介入となります。なぜなら、それをやるかやらないかはその人の問題で、責任を引き受けるのもその人だからです。
以上のように、人間関係の問題は、お互いに干渉するから発生するものだと思います。
ですから、人のことは言わないし、自分のことも言わせない『課題の分離』が大切だと僕は思っています。
この考えに至るまでの失敗談
この『課題の分離』の考え方を知るまで、僕は数々の解決策を模索してきました。が、どれもうまくいかず。
この項では、僕がこの考えに辿り着くまでを紹介していきます。失敗談として、参考にどうぞ。
人間関係で悩んでいた僕がまずはじめに試した方法は、『相手の立場にたって考える』ということでした。
「あの人はこう思ってるんじゃないかな?」「どうしてあげたらいいんだろう」と、毎回相手の気持ちを考えて行動するようにしました。
ですが、こんなので上手くいくはずはありません。
なぜなら、他者の気持ちは絶対にわからないからです。「仕草とかでわかるでしょ」という意見はあると思います。
確かに、相手の仕草や発言から察せることはあります。ですが、それらは自分の勝手な想像で作り出されているものかもしれません。
僕は次の段階へ移りました。「相手のことを否定しないようにすればいいのでは」、と。
そうすればいざこざは起きないし、みんな気持ちよく過ごせるはず。しかし、この考えで上手くいくはずもなく。
考えればわかることですけど、世の中には自分と合わない人というのは絶対にいます。「あ、この人嫌いだなぁ」と感じることもたくさんあるはず。
嫌いな人や「その意見は違うのでは?」というものを全て否定しないでいれば、自分の中にフラストレーションが溜まりますし、何より相手のペースに合わせている、ということになります。
このことにも気がついた僕は、さらなる段階へ進みます。『相手のことを褒めまくる』のが良いのではないかと。
「否定はするときはするけど、褒めまくればいいのでは?」と。
そこで、相手のことを積極的に褒めることにしてみました。どんなものに対しても「いいね!」と言ったり、前向きな言葉を投げかけてみたり。
ですが、「これもなんかちがうなぁ」、となるわけです。
思ってもないことをつくり出して褒めるって変ですよね。自分に嘘をついています。
みんなと仲良くするのは無理
「みんなと仲良くしたい」という思いがある人もいるかもしれません。それは幻想ではないかもしれませんが、自分を苦しめることになります。
知り合った人全員から良く思われることはできます。方法は簡単で、「相手が気持ち良くなれるように行動」すればいいだけだからです。『いい人』ってやつですね。
例えば、誰かが「こうしたい」と言っている。自分はそうしたくないが、嫌われるのが怖くて賛同する。顔にも出さない。笑顔で。こうすれば、絶対に嫌われることはありません。安心ですね。
でも、本当にそれで良いのでしょうか。これは「自分に嘘をついている」ということですよね。自分を自分自身で否定していることになります。
自分に嘘をついて楽しいですか?そんなわけ絶対にないですよね。強烈なストレスが乗っかってくるだけです。
自分を一番良くわかってくれるのは「自分自身」しかいません。そんなかけがえのない自分に嘘をついて否定をし続けていると、メンタルがボロボロになり、自分はなんなのかが分からなくなり、永遠に他人の人生を生きることとなります。
合う人合わない人がいてあたりまえ
世界は広いです。みんなそれぞれ個性があります。好みから生活環境、文化や育ちなど、何から何までまるっきり違います。
もし、会った人全員と気が合うなんてことがあったら、怖くないですか?みんな自分と同じってことじゃないですか。「あ、この人自分と合わないな」ということがあれば、関わらないようにすれば良いと僕は思います。
嫌われる勇気をもとう
「嫌われるのが怖い」と思う人の気持ちは、よくわかります。僕が実際そうでしたので。
ですが、いつまでもそんなことを言っていても、自分がつらいだけです。自分は自分がしたいようにいればそれでいいんです。嫌われたって、いいじゃないですか。どんな時でも、誰に対しても、「本当の自分」で接してあげるのが一番楽で、結果的にみんなハッピーになれると僕は思います。
そして、「心を許せる真の仲間」ができます。
今すぐに「勇気を持つ」ということはなかなか難しいことだと思いますが、日頃から「変わって見せる」と意識していると、確実に変われます。今まではいなかった、「本当の自分」がそこにはいます。
おすすめの本

僕のこの考え方は、本から得て、そこに僕なりの解釈を含めています。
そんな僕が読んだ本の中でも、おすすめのものを紹介します。
- 嫌われる勇気
- 「ひとりで頑張る自分」を休ませる本
- 愛の本
『嫌われる勇気』は、現在多くの人が持っているであろう価値観を根底から覆すような『アドラー心理学』について書かれているもので、僕にとってものすごく衝撃のあるものでした。「こんな考え方があるのか!」と感動しました。続編の『幸せになる勇気』も読むと理解が深まります。
『「ひとりで頑張る自分」を休ませる本』は、人の顔色を気にしてばかりで自分の意思を表現できない、『いい人』だった僕を救ってくれた本です。『普通の人』からすれば当たり前のことしか書いていないですが、超がつくほど繊細な僕にはとても新鮮な内容でした。
『愛の本』は、タイトルだけを見ると胡散臭い雰囲気がありますが、そんなことありません。『友だち幻想』と同じ著者の本です。『課題の分離』のようなことを、穏やかな雰囲気で伝えてくれます。嫌われる勇気に比べ、とっつきやすいかと思います。

まとめ

今回このような記事を書きましたが、僕はアドラー心理学だったり、その他の人間心理だったりを完全に理解しているわけではありません。
今のところは、こう考えているということです。そして、僕もこれからの人生で考え方が変わる時があるかもしれません。
人間関係で悩んでいる人は、たくさん本を読んでみると、確実に新しい道がひらけてきます。
