今までYouTubeに投稿する動画を編集する際、iMovieを使っていました。これはMacを買うと無料で使えるもので、「タダで使えるなんて最高!」と、特に何も考えずに使っていました。
しかし、動画編集を進めていくにつれてやりたいことができなかったり、品質の低さに不満を感じるようになりFinal Cut Proを購入しました。
数時間触ってみて感じたことを書きます。
Contents
できることが圧倒的に違う
当たり前ですが、やはりお金を払って買ったものは無料のものと比べ圧倒的差があります。
- テロップを好きな位置に入れられる
- トランジションやエフェクトが豊富
すぐに感じる明らかな違いはこれでした。まあ、テロップの配置を自由に決められるのはiMovieでも出来るようにして良いのではと思わなくもないですが、エフェクトが豊富なのは楽しいです。
細かいところでは、動画のタイムライン上でマウスカーソルを動かした時に音声もそれに連動して鳴るところが便利であると感じました。ポインタを左に(通常再生に対して反対に)動かすと音声も逆再生になります。
他にも、0.1秒単位やさらに細かい秒数でのカットが可能となっていたり、タイムライン上に配置した動画を直接クロップできたりするなど、まさに痒い所に手が届くといったところで、購入してよかったです。
また、スマホ用の縦型動画の書き出しも可能になっていました。(iMovieでも可能だったらすみません)
↓の動画はiMovieで僕が持てる編集力を全て集めて作ったものですが、Final Cut Proで編集していたらどのようになっていたのかなぁ、と思います。いつか作り直しても良いかも。

最後に
「安物買いの銭失い」「タダより高いものはない」というのはこういったことなのかなぁ、と思います。
そういえば、有料動画編集ソフトを買うにあたってAdobe CC (Premire Pro)やiPadのアプリなども考えましたが、大した収益も出ていない状態でサブスクリプションを契約するのが嫌だったこと、タブレットは所詮タブレットだろう、と思いFinal Cutにしました。
いろいろ勉強して使いこなしていきたいですね。
90日間無料お試し版があるので、気になっている方はまずはこれをインストールしてみても良いかもしれません。実際僕もそうしました。Adobe CCのお試し版は面倒だったのでやっていません。