今、世の中には沢山のキャッシュレスサービスが存在していますね。手軽で便利な反面、多すぎて「減らしてくれ!」と思いませんか?
そんな数あるサービスのなかで、僕が「一番使いやすいのでは?」と感じているのが『モバイルSuica』です。
※iOS、Android向けアプリ
物凄い還元イベントなどはなく、今更感のあるSuicaですが、だからこそ良いんです。シンプルで。
僕は1年ほど前から、ネット以外の支払いのほぼ全てにこれを使っていますが、かなり快適です。
「Suica使いやすいか?」
そんな疑問にお答えできる記事になっています。
Contents
モバイルSuicaの特徴
利用方法は、スマートフォンにアプリをインストールして、色々設定するだけです。
公共交通機関に乗れる

当たり前ですけど、これがすごく便利です。
PayPayやLINE Payといったものだと、お店での決済には使えても、電車やバスにのることはできません。
だいたいのお店で使える
メルペイだったりWAONだったりがありますが、それらって意外と使えないお店があります。
Suicaは、IC決済を取り扱っているところであればほぼ確実に使えます。コンビニであればなおさら。
自動販売機でも使えます。現金を用意する必要がありません。
支払いがスムーズ
読み取り部に一瞬タッチするだけで、支払いが完了します。
QRコードを読み取る手間はありません。
また、バーコード決済の際、コンビニのレジスキャナーをスマホ画面に「ガツン!」と当ててくる店員ともおさらばです。
さらに、あらかじめ設定を済ませておけば、スマホがスリープ状態のまま決済可能です。
まさにキャッシュレスな感じです。
残高をいつでも確認できる

当たり前ですけど、ICカードのSuicaにはない機能です。
アプリを起動すればいつでも確認できます。
どこでもチャージできる
クレジットカードやデビットカードと紐づけることで、インターネットに接続している状況であれば、いつでもその場でチャージすることが可能です。
電車に乗る用事がある際には、あらかじめ家でチャージしておけばオッケーですし、電車に乗っている最中にチャージしておけば、改札で「ピンポーン!!!!!!!!!!」と恐怖の音を聞く体験が一切なくなります。
実際、僕はモバイルSuicaを使い始めてからほとんど引っかかってません。あるとすれば、タッチする位置を誤っただけですね。
シンプル
紹介してきたように、だいたいの支払いにこのモバイルSuicaで対応できます。
アプリを1つインストールしておけば良いだけ。ごちゃごちゃしていなくて、使いやすいです。